IT情報局
IT情報局 > その他の記事 > 【2021年最新】オンライン秘書のおすすめ23サービスを徹底比較

【2021年最新】オンライン秘書のおすすめ23サービスを徹底比較


人手の足りないベンチャーや小企業、個人事業では人を雇うのって時間もお金もかかって大変です。

小企業やベンチャーで特に困ることが、

経理や雑務、電話応対に時間を取られてメインの業務がおろそかになる
調査やWebの更新、メール対応など業務量が多いが人を雇うコストもかけられない
必要なスキルを持つ人間がいないので業務がスムーズに回らない

そこで、この記事では小規模オフィスでの強い味方、オンライン秘書サービスを提供する23の事業者の特徴や料金を比較します。

オンライン秘書とは

オンライン秘書とは、チャットやメール、Web会議といったツールを使って業務をサポートしてくれるサービスです。

小規模企業や個人事業主でも、行政への書類作成、経理事務、SNSやメルマガの配信、Webサイトの更新とやらなければならない雑務が山ほどあります。

しかし、スタートしたばかりの会社や人員の足りない会社では、本来の業務で精いっぱいでなかなか雑務にまで手が回りません。

そうはいっても、雑務を放っておくこともできません。そんな時に「オンライン秘書」を使うことで問題を解決することができます。

文字通り「オンライン」なので出社はしませんが、ネットで業務のやりとりができることならほとんどのことが対応可能です。

オンライン秘書のスタッフは優秀な人材が多く同レベルの人材を雇おうとすると結構大変ですが、複数の企業でシェアすることによって優秀な人材のサービスを安価で受けることが可能となっています。

オンライン秘書サービス23社を比較

※ 下記で紹介しているサービス料金などは表記がない限り税別の金額です。
※ 突然条件が変わることもあるので、最新のサービスは各事業者のWebサイトをご覧ください。

フジ子さん

https://fujiko-san.com/

【特徴】
オンライン秘書サービス業界では人気が高く最安値の最低単価1,390円/h(月160時間プラン)でサービスを提供しています。業務量に応じて柔軟にプランを変更できるので、仕事の多い月や少ない月がバラけても費用が無駄にならないので良心的。

1年以上の継続率が90%なので、単価は安くとも仕事に対する満足度はかなり高いですね。短期での依頼も多いと思うので、サービスに不満で継続しなかった率というのはさらに低いでしょう。

【1か月最低料金】
4.7万円(20時間プラン)

【最低契約期間】
1ヶ月

【トライアルプラン】
あり(2時間)

【稼働時間】
応相談

【提供サービス】
・経理
・秘書/総務
・人事
・Webサイト運用

【オフライン対応】
一部対応可能
(ファイリング、捺印代行、名刺スキャン、郵送物発送代行)

【繰越】
不可

【超過】
時間単価x1.5倍

CASTER BIZ

https://cast-er.com/

【特徴】
業界での知名度はNo.1のオンライン秘書サービス。有名な大企業も利用実績があり信頼性は高い。キャスタービズのスタッフは100人に1人という超高倍率を勝ち抜いてきた優秀な人材なので依頼の成果が不満ということはほぼないでしょう。

キャスタービズではオフライン業務にも一部対応、担当スタッフが訪問して、書類や名刺、領収書の整理、スキャン、ハガキや封書の郵送対応などもサポートしてくれます。価格は標準より若干高めですが、オフライン対応やスタッフの質を考えると決して高いとも言えないですね。

【1か月最低料金】
10.8万円(30時間プラン)

【最低契約期間】
6ヶ月

【トライアルプラン】
なし

【稼働時間】
平日9:00~17:00

【提供サービス】
・秘書
・人事
・経理
・WEBサイト運用
・オフライン業務

【オフライン対応】
一部受付可
(ファイリング、捺印代行、名刺スキャン、郵送物発送代行)

【繰越】
次月のみ可
事務手数料500円/h

【超過】
時間単位+1.2倍

HELP YOU

https://help-you.me/

【特徴】
個人事業者には不可の法人専用サービスです。部署単位での契約が可能なので、誰か一人だけ依頼するのではなくチーム内の誰がHELP YOUのスタッフに指示をしても大丈夫です。

スタッフの採用率が1%と、厳選した優秀なスタッフをそろえメンバーのクオリティが高いです。継続率が97%なのでかなり満足度の高いサービスといえるでしょう。オフライン業務は都内のみ可能です。

【1か月最低料金】
10万円(30時間プラン)

【最低契約期間】
3ヶ月

【トライアルプラン】
なし

【稼働時間】
応相談

【提供サービス】
・経理
・人事/採用
・総務
・営業サポート
・ECサイト/メディア運用

【オフライン対応】
都内のみ可

【繰越】
初月のみ可

【超過】
エコノミー 3,300円
ビジネス:3,000円
ファースト:2,600円

i-STAFF

https://i-staff.jp/

i-STAFFは採用率1%という優秀なスタッフを厳選しているため様々なスキルを持った秘書がスピーディに業務をサポートしてくれます。特に業種別に専門のアシスタントが在籍しているので、自社に最適な人材をアサインしてもらえます。

また業界では珍しい返金保証制度があるので、万が一サービスに不満がある場合は返金してもらえるので安心して利用できます。

【1か月最低料金】
8.1万円(12ヶ月プラン30時間)

【最低契約期間】
3ヶ月

【トライアルプラン】
3時間

【稼働時間】
9:00~18:00

【提供サービス】
・秘書
・経理
・人事
・営業アシスタント
・WEBサイト運用

【オフライン対応】
対応可能

【繰越】
不可

【超過】
応相談

Genny

https://genny.jp/

Gennyはオンライン秘書では珍しく時間制限がありません。そのため、オンライン秘書に多くの業務をお願いしたいけど時間が多すぎてコストがかかりすぎるといった場合、非常にありがたいシステムです。

秘書スタッフは優秀な人材を独自の研修で教育しているため、よくある在宅スタッフに丸投げということもなく安定したサービスを受けることが可能です。

【1か月最低料金】
10.5万円

【最低契約期間】
2ヶ月

【トライアルプラン】
2週間(10営業日)

【稼働時間】
9:00~18:30

【提供サービス】
・メール確認・代行
・スケジュール管理
・ドライバー手配
・アポイント調整
・会食予約
・出張手配
・契約書作成補助
・名刺管理
・経費精算補助
・調査・報告

【オフライン対応】
不可 (名刺管理などは可)

【繰越】
時間制限なし

【超過】
時間制限なし

nene

https://ne-ne.net/company-menu/

元々Lineを利用した個人向けのコンシェルジュサービスで人気でしたが、法人向けのサービスも展開しました。様々なチャットツールに対応し、経験豊富なアシスタントが業務改善やコスト削減のサポートをしてくれます。

料金は、「5名以下のスタートアップ個人事業主向け」「50名以下の中小企業拡大中のベンチャー向け」「100名以上の大手企業大量発注をご希望の方向け」とわかれていますが、契約後に業務の洗い出しとマニュアル化で必要な料金を決めるスタイルのようです。

【1か月最低料金】
5万円(応相談)

【最低契約期間】
3ヶ月

【トライアルプラン】
2週間(10営業日)

【稼働時間】
9:00~18:30

【提供サービス】
・リサーチ
・メール対応
・スケジュール対応
・電話対応
・データ入力
・文字起こし業務
・出張手配
・採用代行

【オフライン対応】
不可

【繰越】
相談

【超過】
相談

BizMow

https://bizmow.com/

唯一といっていいぐらい珍しい従量課金制を採用。最低利用料金は必要ですが、契約したけどあまり使わなかったという損した感を無くせます。

余った時間を翌月に繰り越せるので、人手が必要な時にたくさん依頼して仕事が少ないときには依頼しないといったフレキシブルな使い方ができます。

スタッフは2名上の3回の面接を通過した優秀な人材。組織マネジメント経験のあるスタッフが業務フロー設計からサポートしてくれるので効率的な利用が可能です。

【1か月最低料金】
5,000円+2,200円/h

【最低契約期間】
1ヶ月

【トライアルプラン】
なし(ただし30日間保証あり)

【稼働時間】
10:00~16:00

【提供サービス】
・名簿管理
・請求書発行
・入出金管理
・カスタマーサポート
・Webサイト更新

[専門サービス]
・対面業務
・高度業務
・時間外対応

[オプションサービス]
・セミナースタッフ派遣
・セミナー撮影・編集
・経理代行

【オフライン対応】
可(割増料金)

【繰越】
可能

Clary

http://yourclary.com/

Claryは、英語・中国語・日本語・ドイツ語の4カ国語対応。グローバルビジネスに強いオンライン秘書サービスです。

現地言語での問い合わせはもちろん、翻訳、リサーチ、4か国語での電話代行などなかなか他の秘書サービスでは対応できないバイリンガルサービスが強みです。

【1か月最低料金】
35$(税込)

【最低契約期間】
1ヶ月

【トライアルプラン】
なし

【稼働時間】
平日:11:00~20:00
土曜:11:00~18:00

【提供サービス】
・翻訳全般(英語・中国語・ドイツ語)
・リサーチ全般
・現地言語による電話代行
・現地言語でのお問い合わせ
・メディア投稿代行
・データ入力代行

【オフライン対応】
不可

【繰越】
不可

DESK YOU

http://deskyou.jp/

アメリカ生まれのオンライン秘書サービス。もともとWeb制作会社のサービスなので、Web制作、デザイン、運用、プロモーション、マーケティングといった業務が得意。

専任アシスタントがタスクリスト、共有スケジュールを使って進捗管理、無駄な雑務を一手に引き受けてくれます。5時間までの無料トライアルもあるのでスタッフのスキルや使い勝手も把握しやすい。

【1か月最低料金】
48,000円(20時間)

【最低契約期間】
1ヶ月

【トライアルプラン】
5時間

【提供サービス】
・秘書業務
・Web制作・デザイン
・総務業務
・経理業務

【オフライン対応】
不可

Desk Youの公式サイト

Asqme

https://asqme.jp/

標準で日本語と英語に対応が可能なバイリンガルサービス。英語であれば、通訳や翻訳といった他のオンライン秘書では対応できないこともできるので、海外との取引をしている企業には重宝します。

料金プランはチケット制で最低価格のスターターパックでも5件分の依頼が可能です。(依頼は難易度で必要枚数が変わる)夜10時まで対応してくれるので遅めの業務が多い起業でもOKです。

【1か月最低料金】
2,500円(件数制)

【最低契約期間】
1ヶ月

【トライアルプラン】
なし

【提供サービス】
・資料作成
・データ分析
・リサーチ
・データ入力、集計
・通訳
・翻訳

【オフライン対応】
不可

【超過】
600円/件

Askmeの公式サイト

アージュスタイル

https://argestyle.biz/

3人までの少人数の企業やプロジェクトチームの総務・経理部門やセミナー事務局代行などの対応が可能です。初期費用はかかりますが、現状把握から業務内容や問題点を整理、導入前テストをしてから開始するので業務に寄り添ったサービスを提供できるでしょう。

【1か月最低料金】
50,000円(税込)
初期費用50,000円

【最低契約期間】
1ヶ月

【トライアルプラン】
なし
※導入前テストあり

【提供サービス】
・事務代行
・秘書代行
・セミナー事務局代行
・ワードプレス・ブログ・SNS運用
・データ入力代行

【オフライン対応】

【繰越】
不可

トーイングウーマン

https://towing-women.com/

スタッフは社会人歴10年以上のキャリアをもつ女性のみ在籍。クオリティの高い一般事務や資料作成を任せることができます。また、1週間(3時間まで)のトライアルプランがあるので、契約前の不安を解消できるでしょう。

【1か月最低料金】
65,000円(20時間)

【最低契約期間】
1ヶ月

【トライアルプラン】
1週間(3時間)

【提供サービス】
・事務代行・秘書
・セミナー事務局
・ワードプレス・ブログ・SNS運用
・データ入力

【オフライン対応】
不可

b-follow

http://appli-c.com/b-follow/

ビーフォローの特徴は通常の事務作業を任せるというよりも、Web制作デザイン、サイト運用、
営業アシスタント、サーバー移行といった業務よりの内容に力を入れています。

また英語、中国語によるバイリンガルサービスを提供しているので、英語版や中国語版のワールドワイドなサイト作成などにもサポートしてもらえます。

【1か月最低料金】
50,000円(20時間)

【最低契約期間】
1ヶ月

【トライアルプラン】
5時間(契約前提)

【提供サービス】
・WEB制作デザイン
・サイト運用
・営業アシスタント
・バイリンガル

【オフライン対応】
不可

【繰越】
不可

【超過】
20時間プランで30時間まで2,500円/h
30時間プランで30時間まで2,300円/h
50時間プランで一律2,000円/h

ビズアシ

https://bizasst.co.jp/

【特徴】
クラウドソーシングから、個々のクライアントの業務に最適な人材を選び専任アシスタントとして契約。
アシスタント登録者数は業界内でもぴか一で多いので、一般的な業務から特殊な業務まで対応可能です。
業務内容や対応時間などは、サービス開始までにヒアリングし最適なアシスタントを紹介してくれます。

【1か月最低料金】
個別調整

【最低契約期間】
1ヶ月

【トライアルプラン】
なし

【稼働時間】
個別調整

【提供サービス】
・提案書
・データ入力・処理
・会計・記帳経理サポート
・Webサイト・ブログ更新
・リサーチ
・一般事務・秘書業務
・カスタマーサポート
・バイリンガル事務

【オフライン対応】
個別調整

【繰越】

【超過】
個別調整

ビズアシの公式サイト

herstyle(ハースタイル)

https://herstyle.co.jp/

【特徴】
女性スタッフのみの営業支援会社のため、通常のオンラインでの事務サポートの他、営業代行やセミナー運営などオンライン、オフライン問わずトータルでサポートできるのが強み。

1か月の最低料金は安い部類ですが、支援してもらう業務の内容によって料金が細かく決められているのでわかりにくいという点もあります。初めにヒアリングしてからサポート内容を決めるスタイルなので、ある程度の業務を中長期的にお願いしないと効果を十分に生かせない可能性があります。

【1か月最低料金】
40,000円(16時間)

【最低契約期間】

【トライアルプラン】
なし

【稼働時間】
9:00 ~ 18:00

【提供サービス】
・秘書サービス
・経理・事務代行
・受付業務代行
・セミナー運営代行
・プロモーション事業
・営業支援

【オフライン対応】
プラン次第で可

【繰越】

【超過】

Chatworkアシスタント

https://lp.chatwork.com/ja/assistant/

【特徴】

倍率100倍超の審査を通過したアシスタントのみ在籍で優秀なアシスタントをすぐに利用できます。
オンライン秘書だと、依頼して2時間以内などのタイムラグがあるサービスもありますが、Chatworkは、依頼にすぐに対応できるよう、常にアシスタントがスタンバイしてるためレスポンスが早いです。

【1か月最低料金】
9.6万円(30時間/月)

【最低契約期間】
3ヶ月

【トライアルプラン】
なし

【稼働時間】

【提供サービス】
・秘書・一般事務
・人事・総務
・会計・経理
・サイト運用
・カスタマーサポート
・クラウドツール導入

【オフライン対応】
なし

【繰越】
不可

【超過】
別途見積り

For Your Business

http://foryourbusiness.jp/

【特徴】
100社以上の企業、個人の利用があり実績が豊富。アシスタントManagerが案件を管理し、専任のアシスタントによる対応なので、継続した業務のサポートが可能です。

もとはWebデザインやWeb開発、SEOといったWeb系の事業を営んでいるのでWeb・メディア運用が得意。

【1か月最低料金】
5.5万円(20時間/月)
個人は3.5万円(12時間/月)

【最低契約期間】
1ヶ月

【トライアルプラン】
5時間

【稼働時間】

【提供サービス】
・秘書・総務
・営業アシスタント
・経理
・Web・メディア運用

【オフライン対応】
なし

【繰越】

【超過】

さくらワークス

https://sakura-wks.cloud/

【特徴】
さくらワークス世界中から集まったキャストは、出産を背景にキャリア継続が不可能になった方。元キャリアウーマンとして第一線で働いていた仕事のできる女子です。

追加料金はかかりますが、休日対応やオンサイト対応などもオプションで選択できるので細かいサポートが必要な人や、従来のオンライン秘書のサービスでは合わない人に向いています。

【1か月最低料金】
7.5万円
(時間制限なし)

【最低契約期間】
1ヶ月

【トライアルプラン】
なし

【稼働時間】
9:00~17:00
(契約時に調整)

【提供サービス】
・業務プロセス構築
・総務
・人事
・経理
・Webサイト運用

【オフライン対応】
オプションで可能

【繰越】

【超過】

さくらワークスの公式サイト

スーパー秘書

https://super-hisho.jp/

【特徴】

現在の業務をヒアリングし導入時サポートを手厚くしてくれます。経理・秘書・事務局等の一般的な事務業務にとどまらず、動画編集、WEBサイトの制作、各種ライティングといった専門業務にも対応可能

約100名の秘書スタッフたちがコーディネーターと連携しながら業務を遂行。秘書スタッフの質としては、
自社で面談→オフィスソフト対応力やITリテラシーのスキルチェック→顧客対応の社内訓練をしているので高いレベルを維持します。

【1か月最低料金】
3.5万円(10時間)
初期費用8万円

【最低契約期間】
1ヶ月

【トライアルプラン】
なし

【稼働時間】
9:00~18:00

【提供サービス】
・業務プロセス構築
・総務
・人事
・経理
・Webサイト運用

【オフライン対応】
不可

【繰越】

【超過】

Mamasan&Company

https://mama-sun.com/jp/

【特徴】

経理、会計といったバックオフィスの業務を世界中のクラウドワーカーが担当するため24時間対応が可能。業務内容によっては、それ単独での契約もできます。

会社の事業として、業務可視化、コールセンター、システム開発などさまざまな事業を展開しているので単なる事務作業の代行だけではないサポートも期待できる。

【1か月最低料金】
5万円(10時間)

【最低契約期間】
1ヶ月

【トライアルプラン】
なし

【稼働時間】
9:00~18:00

【提供サービス】
・採用代行
・給与計算
・経理・会計
・データ入力

【オフライン対応】
不可

【繰越】

【超過】

在宅秘書サービス みらい

http://www.mi-rai.net/

【特徴】

Officeを活用した業務に特化した安価な在宅秘書サービスです。10時間プランと20時間プランの2種類があり比較的安価なので、あまり多くの業務を必要としない方にはいいかもしれません。

秘書スタッフは、実務経験と共に研修に合格、社内研修を行っているので一定のレベルは確保しているでしょう。

【1か月最低料金】
2.7万円(1年プラン 10時間/月)

【最低契約期間】
3ヶ月

【トライアルプラン】
1.8万円(1ヶ月/10時間)

【稼働時間】
9:00~18:00

【提供サービス】
・企画書作成
・提案資料作成
・議事録作成
・打ち合わせ用資料作成
・見積書・請求書作成
・調査・報告
・スケジュール管理
・メール確認・返信代行
・原稿作成
・経費精算補助
・データ集計
・レポート作成
・報告書作成
・POP作成

【オフライン対応】
不可

【繰越】
3か月前可

【超過】
契約時間×1.5倍

オフィスATSUMI

http://officeatsumi.com/

【特徴】

個人でお仕事をしている女性、SNSを活用している企業のブログ・SNS活用や事務などのバックオフィスをサポート。静岡県浜松市近郊なら、オフラインでイベントやセミナーのサポートも可能です。

通常の事務サポートの他、LINEやブログ、オンライン活用などの講師、ブログやSNSのサポートなども行っています。

【1か月最低料金】
3万円

【最低契約期間】
1ヶ月

【トライアルプラン】
無料相談あり

【稼働時間】

【提供サービス】
・事務サポート
・ブログ・SNSサポート
・イベント・セミナー現場サポート
・講師

【オフライン対応】
浜松市内のみ可

【繰越】

【超過】

おすすめのオンライン秘書はココ

オンライン秘書を選ぶポイントは、大きく2点です。

1. 特殊なサービスを必要とするなら、その事業者一択
2. どこでもできそうな一般的な業務なら料金が安いところ

これを基本にするといいでしょう。

また、オンライン秘書サービスは競争が激しい分野なので新しく事業者が出ては消えていっています。同じところで安定したサービスを受けたいなら、ある程度有名で人気のあるところにすると突然のサービス停止を避けられます。

これらを踏まえて、
1. 特殊なサービスを必要とするなら、その事業者一択

例えば土日も対応してほしい
海外とのやりとりがあるのでバイリンガルが必須
とにかく業務が多いので時間制限がないところ

2. どこでもできそうな一般的な業務なら料金が安いところ
なら、他と比較して時間当たりの料金が安い「フジ子さん」がおすすめです。

オンライン秘書のメリット・デメリット

オンライン秘書には、小企業の役に立つ多くのメリットがある一方で、デメリットもあります。メリットとデメリットをよく見極めて、本当に自社に必要なのか、どう活用すればいいのかを検討する必要があります。

メリット

・業務量で人件費を調節できる
・採用コスト、教育コストを削減できる
・雑務にかかる時間を減らして本業に集中できる

オンライン秘書の一番いいところは、業務量によって人件費の調整ができることろです。

スタッフを雇用する場合、一度入社させると依頼する仕事がなくなっても簡単にクビにすることはできません。対応時間を増やしたり減らしたりすることも、ある程度の話し合いが必要になります。

また、雇用には採用するために広告の出稿、面接や履歴書をチェックする時間的なコストも必要です。しかも優秀な人材が来てくれるかどうかは運の要素もあるので、採用がうまくいくかどうかはわかりません。

オンライン秘書サービスでは、最短で1か月からの契約が可能なので必要なら長期の契約を、仕事が減ったりなくなったりすればサービスを止めることも簡単です。

さらに採用時や採用後にかかる、さまざまなコストも不要なので安価で試すことができます。

デメリット

・基本的にはオンラインでできる業務のみの対応
・担当するスタッフのスキルがわからない
・円滑なコミュニケーションができないと満足な結果を得られない

最近では対応できるサービスもでてきましたが、基本的には名刺の整理や領収書の整理など、オフラインで行う仕事を依頼することはできません。

オンライン秘書のスタッフは、かなり厳しい面接や選考を突破した優秀な人材ではありますが、あなたが必要とする相性の良いスタッフを選べるわけではありません。また、思い描いているスキルとの乖離がないともいえません。ただ担当スタッフのある程度の要望は聞いてもらえることが多いです。

結構重要なのが、担当者とのコミュニケーションによるトラブル。簡単な整理やデータ入力などでは問題になりませんが、よくあるのが調査依頼でニュアンスが伝わらなく見当違いの結果を提示されるというもの。

自社のスタッフだと進捗を見て軌道修正させたり、細かくニュアンスを伝えたりできますが、オンライン秘書だと、意図がうまく伝わらなく調査結果が全く使えなかったということも聞きます。

まとめ

ここまでオンライン秘書サービスの事業者の特徴やメリット・デメリット、サービス料金などを比較して紹介しました。

できる業務は大きくは変わりませんが、スタッフの優秀さ、稼働時間、オフライン可、バイリンガル、経理が得意といった特徴を売りにしている事業者もあります。

あなたが依頼したい業務がなにかに特化している場合は、それを得意としたサービスを提供しているオンライン秘書を選ぶべきです。

逆にどの事業者でも対応できる一般的な仕事ならば、ある程度有名で比較的リーズナブルな事業者を選ぶのがいいでしょう。



キーワード